自然の中での健康づくり 登山のすすめ #3

運動の一つとして、お勧めしたいのは登山です。

登山は、自然の中で心身ともにリフレッシュできる素敵な活動です。

その効果について紹介します。

心臓と筋力の強化

登山は、険しい地形や急な上り坂など、様々なチャレンジを提供します。山を登ることで、筋力が向上しまた、登山は有酸素運動の一形態であり、心肺機能を改善する効果もあります。

また、上りと下りでは使う筋肉が異なるため、まんべんなく筋肉を使うことができます。

年齢と共に筋力は自然と低下します。ただし、週1回の登山により筋力を維持または向上させるという研究もあります。

女性が更年期を迎えると、骨粗鬆のリスクにさらされますが、登山による適度な負荷は骨密度を向上させ、骨粗鬆のリスクを低下させることができます。

ストレスの軽減

登山は都会の争いや日常のストレスを忘れてくれる貴重な体験です。自然の中での静寂や美しい景色に囲まれることで、心がリラックスして、ストレスが軽減され、心の安定にも役立ちます。

自然との共感

登山は自然とのつながりを強める機会でもあります。山々や森林の中で過ごすことで、自然の美しさや力強さを実感することができます。自然環境への感謝や保護意識が解決、環境への関心を持つことも登山の魅力の一つです。

安全な登山のためのポイント

登山には、事前の準備と適切な装備が必要です。天気予報を確認して、服装と靴選びをしましょう。スニーカーでは、滑りやすく体力消耗が激しいです。ぜひ、登山用、トレッキングシューズを履くことをお勧めです。

私は、ずっとあとになって登山靴を購入したのですが、履いてみて、こんな快適なの!と驚きました。疲れが全く違うのです。大人になると足のサイズは変わることはないので、さっさと買えばよかったと、後悔した品物の一つ。ちょっとした長時間のハイキングでも大活躍です。そして、必要な食料や水、応急処置キットなども携帯しましょう。

最後に

登山の良いところは、人と競わないことです。勝ちも負けもありません。みんなで一つの目標(頂上に到達)に向かっていく、実は数少ないスポーツです。そして、運動音痴も関係ないんですよね。下手うまいもなく、自分のペースですすめることができます。

登ったら”、必ず“下りなければなりません。 つまり、途中でや~めたというわけにはいかないので、半ば強制的に運動できるってわけです。ずぼらな方には実はお勧めのスポーツなのです。

まずは低登山から、自然の中で美と健康を手に入れてみませんか?

山梨県竜ヶ岳の頂上から。 1000円札の絵柄にもなってます。